Momono ヨーロッパファッション通信 は、現在準備中です。
2016/09/01 21:57
ベルリンの気候は朝夕は寒いです。すっかり周りは秋模様。
ところでポテトアイマスクを2週間続けました。結果は、目の周り、少し白くなりました。試している人はきっと、感じていると思います。しばらく続けてみるつもりです。
様々なマスクを自宅で試してますが、今日は少しマイルドなものを紹介します。
こちらは本当に簡単。自宅でよく使う、ココナッツオイルを使用して簡単にできます。私は化粧落としも、料理も最近はすべてこの体に良いココナッツオイルを使用しています。いつも2つキッチンとお顔と体様に用意してます。
ココナッツオイル、アップルビネガー、レモンだけは離せません。
レシピ インディアンポストさんからです。
ココナッツオイル 1Tスプーン
ターメリック ウコン turmeric
このパックは肌を明るくしトーンを滑らかにする作用と、肌に水分を与える効果があります。ニキビや、赤みを抑えたり、シワにも効果があります。あなたのお肌を滑らかに整える作用があります。
この2つココナッツオイルとターメリックをミックスします。
お顔に15分間のせます。
冷たいお水で洗い、あとはお顔をタオルで優しくパッとします。
ちなみに私はこのココナッツオイルをたまに蜂蜜に変えて使用したりもしてます。
ココナッツオイルのbenefitはYabaiiiから参考にしてます。
<ココナッツオイルのbenefit>
ダイエットに効果的 ココナッツオイルは中鎖脂肪酸に分類されます。中鎖脂肪酸は、肝臓へ通じる門脈を経て、直接肝臓に運ばれ、効率よく分解されてエネルギーとなります。鎖脂肪酸はすぐにエネルギーになりやすく、太りにくい脂肪酸です。
「ケトン体回路」人間は動くときにエネルギーを使うのですが、この時のエネルギー源となるのが「ブドウ糖」と「ケトン体」です。「ケトン体」は体脂肪を分解しケトン体を作って、ダイエットに使用というのがケトン体質ダイエットです。ケトン体というのは、ココナッツオイルに含まれている中鎖脂肪酸から合成されています。
ココナッツオイルを摂ることによって、血液中のケトン濃度が上昇すると、体内のエネルギー源がブドウ糖からケトン体に代わります。すると、体内の脂肪が燃焼されていきます。これがココナッツオイルがダイエットに効果的な理由です。
便秘に効果的 ココナッツオイルが小腸にある腸絨毛に浸透するので、腸の中の食品添加物などの化合物の汚れなどを掃除してくれます。
コレステロール値を下げる ココナッツオイルは主成分が中鎖脂肪酸のために、コレステロール値を上昇させることがほとんどないのです。また、中鎖脂肪酸は、代謝を促進するために善玉コレステロールを増やして、悪玉コレステロールを減らすともいわれているんですよ
糖尿病の予防・改善になる ココナッツオイルで中鎖脂肪酸を摂取することで、このインスリン抵抗性を改善する効能があります。過剰な内臓脂肪の蓄積を抑える効果があるんですよ。また、サラダ油などの精製された油は糖尿病のリスクを高めるので、摂取するのは控えた方がいいです。
心臓血管疾患のリスクを下げる 免疫力を高めるココナッツオイルに含まれている、ラウリン酸はさまざまな微生物に対して抗菌作用をがあります。ヘルペス、インフルエンザなどのウイルス、黄色ブドウ球菌、アクネ菌などにも効果があるんですよ。
紫抗シワ効果や美白効果、抗炎症作用 ココナッツオイルに多く含まれているトコトリエノールという成分があります。トコトリエノールには以下のような健康効果があります。
- 美肌効果
- 美白効果
- コレステロール値を下げる効果
- 動脈硬化を予防する効果
トコトリエノールは吸収されてから、皮膚に多く分布されるので、紫外線による酸化からお肌を守り、シワや美白に効果的なようです。また、抗炎症作用もあると期待されています。
その他、甲状腺機能の低下の改善、代謝アップ、アトピーに効果的、活性酸素を除去する効果、認知症・アルツハイマーの予防・改善です。
それでは、ウコンの効果はどうでしょう。タイムレスさんから参考にさせていただきました。
インドが原産で、古くから香辛料や薬用として用いられてきました。鮮やかな黄色をしていいます。免疫系を増進させることがわかってから、エイズの治療にも使われるようになりました。ターメリックはショウガ科ウコン属の多年草です。日本ではウコンとも言われます。ターメリックはウコンの英名で す。鎮静作用があり、血圧や血糖値を下げてくれます。消化器系にも効果的で、消化不良を改善してくれます。すべての免疫機能によいと言われています。肌へは創傷治癒など、皮膚トラブルに有効と言われています。
体への効能
- 刺激作用
- 血液浄化作用
- 抗菌作用
- 外傷治癒作用
- 駆風作用
- 消化促進作用
- 鎮咳作用
- 月経促進作用
- 抗炎症作用
- 血圧降下作用
- 血糖値降下作用
- 抗酸化作用
- 駆虫作用
- 強壮作用
肌への効能
- 創傷治癒作用
- 皮膚のトラブル改善